SSブログ
サイエンス ブログトップ
- | 次の10件

小保方晴子のSTAP細胞は本当に詐欺なのか? [サイエンス]

理化学研究所、再生科学総合研究センターの小保方晴子さんをリーダーとする研究チームが弱酸性の溶液でSTAP細胞と名付けられた再生細胞をいとも簡単に作り出すことに成功し、世界中で多くの注目が集まり称賛の声が上がっていましたが、ここに来てこのSTAP細胞の論文が様々な攻撃を受けているようです。


特に彼女の論文には不適切なデータの処理・加工・流用、そして、文章の剽窃などが認められるようです。 例えばこれは当事者も認めている点ですが、STAP細胞として作られたマウスの胎盤とされる写真と、別の方法で作った比較対照用の写真が同じ胎盤を撮影していたという点です。


この点に関して胎盤の写真の撮影を担当した論文の共同著者の山梨大学の若山照彦教授は、「STAP細胞を使って作製した複数のマウスの胎児の写真を何百枚も撮影したため、小保方さんが同じマウスの写真を2回使ってしまった」として、単純ミスであり、STAP細胞の研究の正確性は揺るがないと説明しています。


さらに小保方さんは今回の論文に関して規定では求められている実験に使った遺伝子の情報を公開の遺伝子情報データベースに登録していないという問題点もあるようです。そのため他の世界中の科学者が今回の論文の研究を再現して確認することが出来ず、疑念が広がっているようです。カリフォルニア大学などではSTAP細胞の再現を試みているようですが、成功せず、世界の研究者に再現実験を試みて、報告するように呼びかけたようですが、成功した報告はなかったようです。



日本の科学者の中にも懐疑的な人は多くtwitterなどを見ると捏造や詐欺である可能性もかなりささやかれるようになっています。


挙げ句の果てには小保方さんのお婆ちゃんにもらった割烹着も以前からつけていたものではないという意見が聞かれる始末です。


このSTAP細胞。オレンジジュースのような弱酸性の溶液に浸して刺激を与えるだけで作れるとはいえ、培養には当然必要な条件があるはずです。その条件を公表していない訳ですが、それには現時点では公表できない、あるいはすべきではないもっともな理由があるのかもしれません。


またこの小保方さんはこれまでも論文の不備を指摘され、詐欺呼ばわりされたり、科学を冒涜しているとまで評されたことがあったようですが、そのような方が引き続き詐欺をきわめてネイチャーをまんまと騙したとは考えにくいように思えますが。。。


まだ他の科学者はSTAP細胞を再現できていないということですが、ハーバード大学がサルのSTAP細胞の作成に成功し、人間の皮膚細胞でも作ったという報道がなされていましたがそれは間違いなのでしょうか? また理化学研究所は論文発表後に再現実験を行い成功したという発表がなれてもいます。


ですからオレンジジュースのような溶液に浸すだけと言ってもそんなに簡単に行える訳ではなく何か職人技が必要なのかもしれませんね。

2014年3月10日前述の共同著者である山梨大学の若山照彦教授は、「研究データに重大な問題が見つかり、STAP細胞が存在するのか確信がなくなった」と述べ、「自分が担当した実験については正しいと信じているが、前提となるデータの信頼性に確信が持てなくなった。一体、何が起こったのか科学的に検証することが論文の著者としての責任だと考えている。何より私自身、真実が知りたい」と話しているようです。

現在も理化学研究所は「研究の本質部分については揺るぎない」としていますが、今後くつがえり、論文を取り下げる可能性もあるかもしれませんね。
今後、疑念がすべて晴れるといいですが、最近ゴーストライターとか食品偽装とか、信頼を揺るがす報道が多く、そのような疑念を抱かせる意見が述べられると、そちらを信じてしまう思考が身に付きつつあるように思いますが、このような報道に関しては冷静に事態を見守りたいですね。











旅行なら楽天トラベル


お買い物なら楽天市場
















nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ストリートビューグーグルマップでシロクマを探そう! [サイエンス]

International Polar Bear Day (国際ホッキョクグマの日)である2月27日に、ホッキョクグマの観測スポットとして知られるカナダのマニトバ州チャーチルをストリートビューで体験できるGoogleマップの特別ページが公開されたので早速探検してみました。


チャーチルは人口約800人の小さな町で、早い時期から結氷し始めるため、結氷シーズンには広い範囲からホッキョクグマが集結する絶好の観測スポットです。


ではさっと、カナダのマニトバ州チャーチルに飛びましょう。

bear03.PNG

ほう、さすがツンドラ。


さてシロクマさんを探しましょうか。

bear04.PNG

いません。

bear05.PNG

ここにもいません。。。

bear06.PNG

シロクマさ〜ん!どこ〜。

bear01.png

いた!





bear02.png


かわい〜い!!


なんていう探索をタンクトップでも出来てしまうのがストリートビューの素晴らしいところ。





さすがテクノロジー!













旅行なら楽天トラベル


お買い物なら楽天市場


















nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

IPS細胞とSTAP細胞の違いはオレンジジュース? [サイエンス]

STAP細胞はstimulus triggered acquisition of pluripotency のS -stimulus 刺激 、T -triggered 誘引 、A -acquisition of 取得 、P -pluripotency 多様性


のそれぞれの単語の頭文字をとって作られた名前です。 この名前から明らかなようにSTAP細胞は細胞に刺激を与えて初期化させあらゆる臓器や器官を生み出す万能細胞のことです。


理化学研究所の小保方晴子30歳をユニットリーダーとする研究チームによって研究され常識を覆す発見として注目を集めています。


今回の発表の前に再生細胞としてはips細胞が万能細胞としてよく知られるようになっていますが、どこが違うのでしょうか?


iPS細胞は遺伝子を使って初期化させますが、STAP細胞は酸性の溶液に浸すだけで簡単なのが特徴です。この酸性の溶液とは言わば“オレンジジュースのようなもの”だそうです。


またips細胞は培養に2−3週間必要、それ以上とも言われていますが、STAP細胞は2−3日の培養で初期化されるという特徴があります。


さらにips細胞は遺伝子操作によりがん化の可能性がありますが、それと比較してSTAP細胞はips細胞よりがん化の可能性が少ないと見られています。


また万能性の点でもips細胞よりSTAP細胞の方が高いようです。


ただ、STAP細胞の研究は現段階ではマウスのみであり、今後それが人間に利用可能なのか、どのようなリスクが生じるのか今後研究してゆくことになりそうです。


もしこの技術が確立されれば、再生医療の技術はさらに加速することになりそうですね。


今回の研究チームのリーダーの小保方晴子さんはまだ30歳だそうです。この研究に5年ほど費やしたそうですから20代半ばから始めて達成された快挙と言えるでしょう。ペットはカメで研究室にはムーミンの絵が至る所に。。。またおばあちゃんにもらった割烹着を着て研究に励んでおられるようです。


若い独身の素朴な女性が割烹着来てオレンジジュースで細胞に刺激を与えて出来たものがネイチャー紙に取り上げられる。


なにか科学者や研究者が身近に感じますね。














nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

しんかい12000は2本の腕があり、4人乗りの居住スペース付き [サイエンス]

地球上でもっとも深い場所はマリアナ海溝であることはよく知られていますが、ほとんど人がいったことはなく、よくわからない神秘に満ちた場所です。


今回地球で最も深い海底まで潜れる次世代有人潜水船として、海洋研究開発機構などが2023年ごろの就航を目指す「しんかい12000」の概要が明らかになりました。
 世界最高の潜水調査能力に加えて深海底に数日滞在できる居住性が特徴となっています。
 しんかい12000は、現行の有人潜水船しんかい6500の2倍近い深さ1万2000メートルまでの水圧に耐える構造を持ち、マリアナ海溝にある1万911メートルの世界最深部まで余裕を持って調査できるものとなっているようです。
 全長は12~15メートル。2本の腕や高精度カメラを持ち、球形の耐圧カプセルを複数つないだ広い船室を観測用と、食事や就寝の居住用に使い分けるデザインとなっているようです。操縦士2人と研究者2人が搭乗、深海に2~3日間滞在できるそうです。



マリアナ海溝の海低部には過去にスイスで設計され、イタリアで作られたオーギュスト・ピカール設計のアメリカ海軍のバチスカーフの「トリエステ」はジャック・ピカールとアメリカ海軍のドナルド・ウォルシュ中尉の操船により1960年1月23日、たどり着くことに成功していますが、20分滞在したのみで ほとんど肉眼での観察はできていないと言えるでしょう。その際、海底部にも ヒラメやエビがいたと証言していますから、今後『しんかい12000』が 実際に活用されるなら様々な生態が明らかになってゆくことになりますので 大変興味深いですね。


日本は国土が小さいものの領海はかなり広いですので、その資源開発にも 活用できるかもしれませんね。

この『しんかい12000』なかなか未来的な格好いいデザインです。


2023年就航かぁ。もっと早くなるといいのですが。。。


でも楽しみです。












旅行なら楽天トラベル


お買い物なら楽天市場





















nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
- | 次の10件 サイエンス ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。