SSブログ

ヒトスジシマカに気をつけよう ヒトスジシマカってどんな蚊? [医療]

日本で70年ぶりにデング熱の感染者が出て驚きと不安が広がっています。デング熱自体は毎年日本でも発症者がいますが、そのすべては海外渡航した人が海外で感染し、日本に帰ってから発症したものです。今回違うのは発症した人たちは海外渡航歴がない人たちであると言うこと。埼玉県の十代の女性が感染しその後その女性と同じ学校のクラスメートなど2人が発症したと言うことです。3人は東京の代々木公園でダンスの練習をしていたと言うことで、代々木公園でデング熱を保菌している蚊に刺されたことによって感染したと考えられています。なぜデング熱を保菌している蚊が代々木公園にいるのでしょうか?


考えられるのは海外渡航し、デング熱に感染した人が帰国後蚊に刺され、その蚊が渡航歴の無い人たちを刺したことによってそれらの人たちに感染したものと考えられています。このデング熱の媒介源となるのは日本ではヒトスジシマカという蚊です。日本では南部に生息していますが、徐々に北でも発見されるようになってます。このヒトスジシマカの特徴は、胸部の背面に一本の白い正中線とW字状の斑があると言うものです。一般にヤブ蚊と呼ばれる蚊がまさにそれであると言えます。


ヤブ蚊なんて何処にでもいますし、誰でも刺されることがあります。そのヤブ蚊がデング熱を持っていたら感染してしまうわけですから大変です。デング熱は人から人に感染する病気ではないようですからこのヒトスジシマカに刺されないようにすることが重要ですね。


スポンサーリンク



デング熱に感染するとどういう症状が現れるのでしょうか?基本的にはインフルエンザと同じ症状が出るようです。高熱が出て体中が痛くなり手足が腫れたりするようです。重症化すれば死に至ることがあるのはインフルエンザと同じです。ただ厄介なのは有効なワクチンや治療方法が確立していないという点です。デング熱が日本でも70年前に流行ったようですが、それは戦後戦地から帰国した人たちが持ち帰って一時的に流行ったもので、70年間渡航者が持ち帰っても国内感染は無かったのに今回その例が見られたので注目されています。


デング熱に限らず、マラリアや他の温かい国の伝染病も地球温暖化に伴い、また海外の動物が日本に入ってきて生態系が崩れてゆくにしたがって日本国内でありふれたものになってゆくのかもしれませんね。


しかし、エボラ出血熱なんかはどうなのでしょうか?蚊が媒介することがないのでしょうか? もしあったら恐ろしいことですね。


ある統計によると年間で一番人間を殺している動物は何かというと何とサメやライオンやヘビを抑えて圧倒的な数で蚊が人間を殺していると言うことでした。蚊に続いて人間を殺しているのは人間です。とりあえず人間と蚊には注意した方が良さそうですね。



蚊に刺されないように気をつけましょう。




ヒトスジシマカの駆除ならこれ






スポンサーリンク





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

腰痛、関節痛の救世主、AKA博田法は効果があるか? [医療]

腰痛などの関節痛を煩うと本当に辛いですよね。寝ていても起きていても。。。腰痛などの関節痛の治療法として注目のAKA博田法とはどのような治療法なのでしょうか?効果は?AKA博田法のAKAとは"Arthrokinecatic Approch"(アルスロキネマティック・アプローチ)の略で関節運動学的アプローチと訳されます。この関節運動学的アプローチとは関節運動学に基づき、関節の遊びや関節面の滑りや回転、回旋などの関節包内運動の異常を治療する方法のことのようです。 昭和54年に博田節夫先生という方が開発した治療法なのでAKA博田法と言われているようです。


このAKA博田法とはどのような治療法なのでしょうか?簡単に言うと、関節の動きを正常な状態に戻す治療法のようです。急性、慢性を問わず、腰・肩・股関節・肘・膝・首などの関節の痛みを取ることに対して非常に効果のある治療法であると言われています。


スポンサーリンク


実際の治療はどのようなことをするのかというと、患者をベットに寝かせて術者の手で患者の関節を動かします。強く動かすことはせず、通常患者は軽く触られているだけと感じる程度です。そのようにして急性の患者の場合は、2週間に一度の通院治療を2、3回ほどで症状は治まるようです。


もっとも関節の痛みは様々な原因が考えられますので必ずしもAKA博田法で症状が改善するとは言えないと思います。例えば関節の痛みは神経に起因するもの、骨折が原因であるもの、内臓疾患が原因であるものなど様々です。ですからそのような原因の痛みであるなら別の治療が必要になります。でももし痛みの原因が関節の正常な動きが出来ていないことに起因しているものであるならこのAKA博田法は効果的であるかもしれません。









ネット上ではAKA博田法はインチキであるといった評判もありますが、痛みが直ったという声も多く聞かれます。ですから痛みの原因が何なのかという点も評価に関係あるのかもしれません。


またひとくくりにAKA博田法といってもかかる病院によって、あるいは施術する人によって、治療の質は異なるようですから良い病院を探すことも忘れないようにしたいですね。
例えば『望クリニック』はAKA博田法の30,000以上の臨床実績があるようで注目されています。
関東圏の方は受信してみられるといいかもしれませんね。
http://www.nozomi-clinic-japan.com







スポンサーリンク








nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

エボラ出血熱は日本でも流行する? [医療]

日本は大丈夫なのでしょうか?ギニアで流行している伝染病はエボラ出血熱であったことが日本国内でも衝撃を与えていますね。もう既に59人がエボラ出血熱で死亡しているということです。過去にエボラ出血熱には日本人も感染したこともあるようなので、日本でも感染が広がらないか心配ですね。


エボラ出血熱とはフィロウイルス科エボラウイルス属のウイルスを病原体とする急性ウイルス性の感染症の出血熱の一つのことです。「エボラ」という名前は発病者の出たザイール地域に流れるエボラ川の名前から命名されたようです。


原因ははっきり分かっていないようですが、コウモリが感染源となり、食用コウモリから感染したり、感染したサルを食べることによる感染や感染した人間の血液や体液に触れることによって感染すると言われていますが、空気感染はしないと言われています。


感染すると潜伏期間7日程度で突然発病し、発熱、食欲不振、嘔吐下痢などを引き起こし、さらに進行すると全身から出血、吐血、下血を引き起こし、50−89%の確立で死に至ると言われています。いくつかの治療方法は試されているようですが、まだ完治できる治療方法やワクチンは存在していないようです。


スポンサーリンク


エボラ出血熱が日本で流行する可能性はあるでしょうか?


可能性は低いと思われますが全くないわけではありません。特に感染原因というか、宿主がはっきり分かっていないため、予防が難しいといえます。コウモリであると考えられていますが確証されているわけではありませんし、鳥類も持っているという見方もあるようです。


現在はペットブームでアフリカ産のコウモリや鳥類が輸入されるということも普通に行われています。


またアフリカに旅行に行き、ウィルスを持ち帰るということもあり得るでしょう。


また飛行機で感染した人に触れるということもあり得ます。ですから可能性は少ないとはいえ絶対ないとは言えないと考えておくべきでしょう。


しかし、映画で見たことしかありませんが、全身から出血して死ぬなんて考えただけでいやですよね。


もし発症したらその地帯一帯を隔離して蔓延を防ぐことになりますので、もし自分が発病したら出血はするは、人は離れていくはで踏んだり蹴ったりです。


とても助かるようには思えないでしょうね。


このような感染症は必要な注意を怠ったことにより、感染し、伝染してしまうことが多くあります。


他の伝染病にも言えることですが、自己判断ではなく正しい知識に基づいた判断により感染と、伝染を防ぎたいですね。






スポンサーリンク









nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

日赤対策強化後初、なぜ起こった?献血でHIV感染! [医療]

平成16年に日赤が対策を強化したにもかかわらず、HIVエイズウィルスに感染した献血者の血液が日赤の安全検査をすり抜け、二人の患者に輸血され、一人の男性への感染が確認され、もう一人への感染の有無を現在確認中であることが、11月26日厚生労働省の会合で明らかにされたようです。


2013年11月に献血した40代の男性の血液からHIVの抗体が検出され、その血液は使用されなかったものの、その男性が、2013年2月にも献血していたことが判明し、当時の保管検体を詳細に調べた結果HIV遺伝子が存在していることがわかったようです。


その血液からは、血漿と赤血球の2つの輸血用製剤が造られ、2月と10月に国内の2カ所の医療機関で2人に輸血が施されたようです。


そのうちの一人に感染が確認されたということです。 もう一人も恐らく。。。
と心配されていましたが、もう一人の80代女性は陰性だったようです。


この献血を行った40代の男性は2月に献血を行う直前に男性と性的接触があったようで、検査目的で献血を行った疑いがあるようです。


ただ、感染初期はウィルスの量が少なく、検査を行っても検出されにくい期間となっているようで、安全基準を満たした血液となったようです。





今後もこういったミスは起こりうることですよね。


自覚のある人は献血など行うべきではありません。検査目的などもってのほかです。


実際、2013年1~9月に献血された約390万件の血液のうち、エイズウイルス(HIV)検査で陽性となった血液が55件あったと発表されています。


本当に考えてほしいものです。


また、安易に輸血をすることもそうです。最後の普段としてそれを選択することはあっても、安易に選ぶべきものではありませんよ。


そしてもし選んだなら、たとえそれが全血でなく、血液製剤であったとしてもエイズ、や肝炎などに感染する可能性があることを覚悟しておくべきですよね。


日本の医療技術は高いとはいえ、絶対はありませんから。。。


意外と初歩的なミスも起こるものです。。


肝に銘じましょう。


















nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

乳癌患者に朗報!手術後に奇麗に乳房を再建する新方法 [医療]

国立がん研究センターの研究班の市立四日市病院(三重県)の武石明精形成外科部長が乳がんなどで乳房を全摘した患者に対して短期間でより奇麗に乳房を再建する方法を開発し発表したようです。


従来は患者のおなかから脂肪を取り出し、手術医が勘で乳房の形を整えてから注入し患者の体を起こしたり寝かしたりして膨らみや角度などを調整していたようですが、今回発表された方法は乳房を切除する前にシリコーン製の乳房の型をとって作っておくというもの。経験によって左右されない標準的な手術方法になると期待されているようです。


愛知県がんセンターや静岡がんセンターなどと一緒に、多施設共同研究を進めているようなので今後に期待できると思われます。









最近アンジェリーナ・ジョリーが、医者から「乳がんになる可能性の確率が87%」だと診断されたことを受け乳房を切除して注目を集めましたが、もしその後乳房の形がほとんど変わらないというのであるなら今後、乳がんのリスクがあるものの切除を躊躇されている女性には朗報となるかもしれませんね。


ただ、盲腸の切除でもそうですが、どんなに形や機能を似せることが出来、切除しても健康上問題ないと言われていても、本来あるはずのものを切除するのです。安易に保険のように簡単に切除しないようにしたいですよね。



今度のリスク回避と失うものとを比較考慮して最善の方法をインフォームドチョイスしたいですね。












nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。